Billion Hits!

ダウンロード売上、ストリーミング再生回数、Billboard JAPAN Hot 100などのデータを通じて国内の楽曲人気動向を把握するブログ

AKB48のデジタル人気曲【売上・再生回数ランキング】

AKB48は2006年に「桜の花びらたち」でデビューした女性ダンス&ボーカルグループ。2008年下旬から勢いを増しはじめ、2010年代前半にかけて大ヒット曲を大量輩出した。

 

AKB48がブレイクした2000年代終盤はダウンロード購入が楽曲視聴方法の主流であったため、楽曲人気は主にダウンロード売上を通じて把握できる。AKB48の累計フル配信ダウンロード売上1,440万となっており、これはEXILE西野カナに次ぐ歴代3位記録である。また、2010年代以降に新たな楽曲視聴ツールとして台頭したYouTubeにおけるMV再生回数においても無視できない規模を記録している。

 

ここでは上記デジタル指標を参照しながらAKB48のヒット史を振り返る。当ブログ独自の計算式により作成した、AKB48の人気楽曲ランキングは以下のとおりである。

 

 

続きを読む

西野カナのデジタル人気曲【売上・再生回数ランキング】

西野カナは2008年に「I」でデビューした女性ソロアーティスト。デビューから1年でブレイクを果たし、2019年に活動を休止するまでコンスタントにヒット曲を出し続けた。

 

西野カナがブレイクした2000年代終盤はダウンロード購入が楽曲視聴方法の主流であったため、楽曲人気は主にダウンロード売上を通じて把握できる。西野カナの累計フル配信ダウンロード売上1,580万となっており、これはEXILEに次ぐ歴代2位記録である。また、2020年代以降に新たな楽曲人気指標として台頭したストリーミング再生回数においても無視できない規模を記録している。

 

ここではデジタル指標を参照しながら西野カナのヒット史を振り返る。当ブログ独自の計算式により作成した、西野カナの人気楽曲ランキングは以下のとおりである。

 

 

続きを読む

EXILEのデジタル人気曲【売上・再生回数ランキング】

EXILEは2001年に「Your eyes only 〜曖昧なぼくの輪郭〜」でデビューした男性ダンス&ボーカルグループ。デビュー間もなくブレイクを果たし、以降メンバーの入れ替えを経ながらも絶大な人気を長期間にわたり持続させた。

 

特にフル配信ダウンロード売上においては8曲のミリオンセラーを含む累計2,065万ダウンロードを記録しているほか、着うた売上においても累計1,850万ダウンロードを記録*1しており、これらはすべて歴代最多記録である。本記事ではこうしたデジタル指標を参照しながら、EXILEのヒット史を振り返る。当ブログ独自の計算式により作成した、EXILEの人気楽曲ランキングは以下のとおりである。

 

 

*1:いずれもEXILE単独名義曲の集計値

続きを読む

宇多田ヒカルのデジタル人気曲【売上・再生回数ランキング】

宇多田ヒカルは1998年に『Automatic/time will tell』でデビューした女性ソロアーティスト。デビュー間もなく社会現象を巻き起こし、その後20年以上に渡りヒット曲を大量輩出し続けている。

 

宇多田ヒカルは活躍期間が長く、その間音楽業界もダイナミックな変化を複数回遂げているため、楽曲人気を計るうえで見るべき指標は一つではない。最も有名な記録は90年代~2000年代前半のCD売上記録だが、デジタル指標でも顕著な人気を示しており、例えば累計フル配信ダウンロード売上1,160万歴代5位記録である。*1

 

よってここではCD売上に比べ認知度が低いデジタル指標のデータを強調しながら、宇多田ヒカルのヒット史を振り返る。当ブログ独自の計算式により作成した、宇多田ヒカルのデジタル人気楽曲ランキングは以下のとおりである。

 

 

*1:宇多田ヒカル名義曲の集計値

続きを読む

浜崎あゆみのデジタル人気曲【売上・再生回数ランキング】

浜崎あゆみは1998年に「poker face」でデビューした女性ソロアーティスト。デビュー後すぐにブレイクし、以降10年以上に渡りヒット曲を大量輩出した。

 

浜崎あゆみは活躍期間が長く、その間音楽業界もダイナミックな変化を複数回遂げているため、楽曲人気を計るうえで見るべき指標は一つではない。最も有名な記録は90年代~2000年代前半のCD売上記録だが、例えばCDシングル売上だけを見ていては人気規模を十分に把握できない楽曲もあるため注意しなければならない。

 

よってここではCD売上に比べ認知度が低いデジタル指標のデータを強調しながら、浜崎あゆみのヒット史を振り返る。当ブログ独自の計算式により作成した、浜崎あゆみのデジタル人気楽曲ランキングは以下のとおりである。

 

 

続きを読む

第76回(2025年)NHK紅白歌合戦出場者予想【Billboard JAPAN上位アーティスト】

この記事ではBillboard JAPAN上位アーティストの第76回(2025年)NHK紅白歌合戦出場動向を予想する。

 

本記事公開時点におけるArtist 100Hot 1002025年度年間暫定順位予想TOP50は以下のとおり。ここではこのチャートにランクインしているアーティストをピックアップする。

 

 

 

続きを読む

B'zのデジタル人気曲【売上・再生回数ランキング】

B'zは、ギター松本孝弘とボーカル稲葉浩志により結成され、1988年に「だからその手を離して」でデビューしたロックユニット。90年代に大ブレイクを果たし、以降約30年に渡りヒットシーンを走り続けている。

 

B'zは活躍期間が長く、その間音楽業界もダイナミックな変化を複数回遂げているため、楽曲人気を計るうえで見るべき指標は一つではない。最も有名な記録は90年代のCD売上記録だが、2000年代以降の主要楽曲人気指標であるダウンロード売上ストリーミング再生回数も見なければ人気規模を十分に把握できない楽曲もあるため注意しなければならない。

 

よってここではCD売上に比べ認知度が低いデジタル指標のデータを強調しながら、B'zのヒット史を振り返る。当ブログ独自の計算式により作成した、B'zのデジタル人気楽曲ランキングは以下のとおりである。

 

 

続きを読む

2020年代前半のヒット曲10選 (+主要総合チャート 年間1位変遷表)

この記事では2020年代前半のヒット曲10選を選出することを試みた。先に結果を示すと以下のとおりとなった。

 

 

続きを読む

2010年代のヒット曲10選 (+主要楽曲人気指標 年間1位変遷表)

この記事では2010年代のヒット曲10選を選出することを試みた。先に結果を示すと以下のとおりとなった。

 

 

続きを読む

2000年代のヒット曲10選 (+主要楽曲人気指標 年間1位変遷表)

この記事では2000年代のヒット曲10選を選出することを試みた。先に結果を示すと以下のとおりとなった。

 

 

続きを読む

2007年サウンドスキャン週間シングルチャート回顧

この記事では2007を集計期間とするサウンドスキャン週間シングルチャートのうち、オリコンと1位が異なった全13週をピックアップして回顧する。

 

この一年間の週間1位変遷表は以下のとおり。回顧対象週には色をつけている。

 

 

続きを読む

2008年Billboard JAPAN Hot 100週間チャート回顧

この記事では2008年に公開されたBillboard JAPAN Hot 100週間チャートのうち、オリコンと1位が異なった全12週をピックアップして回顧する。

 

この一年間の週間1位変遷表は以下のとおり。回顧対象週には色をつけている。

 

 

続きを読む

2007年のヒット曲【ダウンロード売上ランキング】

この記事では2007に配信された楽曲のヒットをフル配信ダウンロード売上を通じて振り返る。

 

2005年までは音楽の聴き方の主流はCDを購入することだったため、楽曲人気を把握する主要な手段は依然としてCD売上チャートを確認することであった。しかし2006年以降は配信市場が無視できない規模に拡大。2007年になると発売年内にフル配信100万ダウンロードを突破する大ヒット曲が2曲誕生し、シングルCDミリオン達成作品数を上回って完全にCDに代わる音楽の聴き方の主流に躍り出た。

 

そのような状況にも拘わらず、楽曲人気指標としての役割が期待されていたオリコンはダウンロード売上の集計を一向に開始せず、CD売上チャートだけを提示し続けた。よって2006年以降のオリコンチャートは総合的な楽曲人気指標としては使用不可能になった。

 

累計ダウンロード売上は結局日本レコード協会のダウンロード認定でしか確認できないため、ここではこのデータを使って2007年のヒット曲を振り返る。2007年配信曲で最終累計50万ダウンロード以上を記録した全曲のデータをランキング化した表は以下のとおり。このうち11曲がミリオンを突破している。

 

 

続きを読む

2006年のヒット曲【ダウンロード売上ランキング】

この記事では2006に配信された楽曲のヒットをフル配信ダウンロード売上を通じて振り返る。

 

2005年までは音楽の聴き方の主流はCDを購入することだったため、楽曲人気を把握する主要な手段は依然としてCD売上チャートを確認することであった。しかし2006年に入るとダウンロード市場が無視できない規模に拡大。発売年内にフル配信50万ダウンロードを売り上げるヒット曲が誕生し始めた。

 

日本レコード協会がダウンロード認定を開始したのも2006年である。したがって2006年からはダウンロード売上を確認することが楽曲人気把握に必須となった。しかし楽曲人気指標としての役割が期待されていたオリコンはダウンロード売上の集計を一向に開始せず、CD売上ランキングだけを提示し続けた。よって2006年以降のオリコンランキングは総合的な楽曲人気指標としては使用不可能になった。

 

累計ダウンロード売上は結局日本レコード協会のダウンロード認定でしか確認できないため、ここではこのデータを使って2006年のヒット曲を振り返る。2006年配信曲で50万ダウンロード以上を記録した全曲のデータをランキング化した表は以下のとおり。このうち8曲がミリオンを突破している。

 

 

続きを読む

2021年Billboard JAPAN Hot 100週間チャート回顧

この記事では2021に公開されたBillboard JAPAN Hot 100週間チャートのうち、オリコンと1位が異なった全13週をピックアップして回顧する。

 

この一年間の週間1位変遷表は以下のとおり。回顧対象週には色をつけている。

 

 

続きを読む