大塚愛は2003年に「桃ノ花ビラ」でデビューした女性ソロアーティスト。デビュー後間もなくブレイクを果たし、2000年代を中心にヒット曲を大量輩出した。
大塚愛がブレイクした2000年代中盤はダウンロード市場が普及し始めていた時期だったため、楽曲人気は主にダウンロード売上を通じて把握できる。大塚愛の累計フル配信ダウンロード売上は420万で歴代23位タイとなっている。また、2020年代以降に新たな楽曲人気指標として台頭したストリーミング再生回数においても一定の規模を記録している。
ここではデジタル指標を参照しながら大塚愛のヒット史を振り返る。当ブログ独自の計算式により作成した、大塚愛のデジタル人気楽曲ランキングは以下のとおりである。
(ランキング作成方法および歴代デジタルヒット曲ランキングは以下記事参照↓)
デビュー~2005年
大塚愛がブレイクしたこの時期は、音楽市場のCDからデジタルへのシフトが始まり、ダウンロード売上規模がCD売上規模を上回りつつあった。そのため、この時期の楽曲もデジタル指標に人気が現れている。
この期間の楽曲に絞ってリリース順に並べたデジタル人気データは以下のとおり。
「さくらんぼ」
2003年9月に発売したデビュー曲「桃ノ花ビラ」は、後述のブレイクとともに売上を伸ばす形でフル配信10万ダウンロードを突破している。
大塚愛がブレイクしたきっかけとなる曲は、2003年12月にリリースした2ndシングル「さくらんぼ」である。 リリース当時はまだ知名度が乏しかったが、翌2004年1月になって人気バラエティ番組『めちゃ×2イケてるッ!』エンディングテーマに起用されたことでじわじわと認知度が拡大。楽曲が纏っていた底抜けの明るさや可愛らしさ、ノリの良いリズムが支持された。
デジタル市場においては、まずCD発売と同時に切り売りの着うたとフルサイズのPC配信を解禁。1年遅れて2004年11月には着うたフル販売を解禁。そこからの積み上げで累計はフル配信50万ダウンロード、着うた100万ダウンロードを突破した*1。切り売りの着うたでは、本曲が国内史上初の100万ダウンロード達成曲とされている。
2003年時点ではまだダウンロード市場黎明期だったため、ダウンロード売上だけでは本曲の人気を十分に表してはいないかもしれないが、2020年代以降に普及したストリーミング市場でも本曲はストリーミング1.1億再生、MV3,000万再生を記録しており、これと併せて見れば、本曲が大塚愛を代表する楽曲の一つであることは十分に読み取れる。
2004年3月には3rdシングル「甘えんぼ」、同年8月には5thシングル「金魚花火」をリリースし、それぞれフル配信10万ダウンロードを記録。10月には6thシングル「大好きだよ。」をリリースし、フル配信10万ダウンロード、着うた75万ダウンロードを記録した。
2005年2月には7thシングル「黒毛和牛上塩タン焼き680円」を発売。本曲はアニメ『ブラック・ジャック』エンディングテーマとしても普及し、フル配信10万ダウンロード、着うた50万ダウンロードを記録した。
2005年5月には8thシングル『SMILY/ビー玉』を発売。1曲目の「SMILY」は「さくらんぼ」と同系統のコミカルなノリの良さと明るさが売りのナンバー。ライオン『Ban パウダースプレー』のCMソングとしてオンエアされたことも楽曲の普及を後押しし、フル配信10万ダウンロード、着うた100万ダウンロードを記録した。
「プラネタリウム」
そして2005年9月には自身最大のヒット曲が誕生。11thシングルとしてリリースした「プラネタリウム」はフル配信100万ダウンロード、着うた100万ダウンロード、ストリーミング1.3億再生、MV3,000万再生を記録する大ヒットとなった。フル配信ダウンロード売上推移は以下のとおり。
- 2006年8月時点で売上25万ダウンロード突破済
- 配信開始から5年5ヶ月後の2011年2月に50万ダウンロード突破
- 6年2ヶ月後の2012年11月に60万ダウンロード
- 8年4ヶ月後の2014年1月に75万ダウンロード
- 配信開始から12年8ヶ月後の2018年5月にミリオン達成
見てのとおり、非常に長い期間に渡ってコンスタントにダウンロード売上を積み上げ続け、なんと12年8ヶ月もの年月を要して自身唯一となるミリオン達成を果たした。
ここまで息の長い人気曲となった理由は、何よりも視聴率22%を記録した人気ドラマ『花より男子』の挿入歌に起用されたことが大きい。このドラマはのちに続編制作や映画化もされことごとく大ヒットしており、ドラマの息の長い人気が楽曲にも波及していることが窺える。
もちろん、楽曲そのものへの支持もここまで長期に渡る人気の維持には欠かせない要素である。この曲は「大好きだよ。」などと同系統のじっくり聴かせるバラードナンバーで、当時の大塚愛は「さくらんぼ」のような突き抜けた明るさのアップテンポ路線とこのバラード路線の二軸でヒットを出し続けていた。これまでの最大ヒットはアップテンポ路線の「さくらんぼ」だったが、「プラネタリウム」の大ヒットでバラード路線においても確かな支持基盤を確立することに成功した。
2005年12月には3rdオリジナルアルバム『LOVE COOK』をリリース。アルバム曲の中では「Cherish」がフル配信10万ダウンロードを記録する人気曲となっている。
2006年以降
2006年に入るといよいよダウンロード市場拡大が本格化し、ダウンロード売上がCD売上を上回る曲が次々と現れるようになった。大塚愛もダウンロード売上を中心に人気を持続させた。
この期間の楽曲に絞ってリリース順に並べたデジタル人気データは以下のとおり。
2006年は3枚のシングルを発売。「フレンジャー」がフル配信25万ダウンロード、着うた75万ダウンロード、「ユメクイ」がフル配信10万ダウンロード、着うた100万ダウンロード、「恋愛写真」がフル配信25万ダウンロード、着うた75万ダウンロードを売り上げた。この3曲はそれぞれ全く曲調が異なるが、それぞれの良さが支持された結果、人気はかなり拮抗しているようである。
2007年に入っても安定的な人気は継続。まず2月にリリースした14thシングル「CHU-LIP」がフル配信25万ダウンロード、着うた100万ダウンロードを売り上げた。
「PEACH」
そして2007年7月にはこの時期の曲としては頭一つ抜けたヒット曲が誕生した。両A面の15thシングル『PEACH/HEART』の1曲目「PEACH」は前作に続く陽気なアップテンポナンバーで、最高視聴率21%を記録した大人気ドラマ『花ざかりの君たちへ〜イケメン♂パラダイス〜』エンディングテーマに起用されたこともあり、フル配信75万ダウンロード、着うた100万ダウンロードを記録した。フル配信ダウンロード売上推移は以下のとおり。
- 配信開始から4週間で10万ダウンロード突破
- 1ヶ月で25万ダウンロード突破
- 6ヶ月後の2008年1月に50万ダウンロード
- 5年4ヶ月後の2012年12月に60万ダウンロード
- 配信開始から6年6ヶ月後の2014年1月に75万ダウンロード達成
見てのとおり発売1ヶ月で25万ダウンロードを売り上げる好調な初動売上を見せ、その後も勢いが落ちずに年末歌番組の披露効果も出て翌年1月に50万ダウンロード突破。最終的には75万ダウンロードに到達している。
11月には16thシングル「ポケット」をリリースし、フル配信10万ダウンロードを記録した。
2008年に発売したシングルの中では、9月に発売した18thシングル「クラゲ、流れ星」がフル配信10万ダウンロードを記録。12月にはこの曲も収録した5thオリジナルアルバム『LOVE LETTER』をリリースした。アルバム曲の中では、ラストを飾る楽曲「愛」がフル配信10万ダウンロードを記録。日本生命のCMソングに起用されたことや、2008年末の紅白歌合戦の歌唱曲にも選ばれたことで人気曲となった。また、3曲目に収録された「バイバイ」もフル配信10万ダウンロードを記録。2009年2月にシングルカットされたことや、アサヒビール『すらっと』のCMソングに起用されたことで人気曲となった。
2009年以降も、途中産休などを挟みつつも音楽活動を継続しており、既存のイメージに留まらない自由な雰囲気の楽曲も多くなっている。
まとめ
以上のとおり、大塚愛はダウンロード指標を中心に多くのヒット曲を輩出しており、2000年代を代表するアーティストであったことに疑いの余地はない。
ここで紹介した曲を手元に所有したい場合は、2018年に発売されたベストアルバム『愛 am BEST, too』がおすすめ。
この記事で紹介したデータのうちストリーミング再生回数やダウンロード売上はBillboard JAPANの公式サイトや日本レコード協会の公式サイトから検索することができる。新たな発見の宝庫なので、時間があれば好きな曲やアーティストのデータを検索してみることをお勧めする。