この記事では2009年に配信された楽曲のヒットをフル配信ダウンロード売上を通じて振り返る。 2005年までは音楽の聴き方の主流はCDを購入することだったため、楽曲人気を把握する主要な手段は依然としてCD売上チャートを確認することであった。しかし2006年以…
この記事では2008年に配信された楽曲のヒットをフル配信ダウンロード売上を通じて振り返る。 2005年までは音楽の聴き方の主流はCDを購入することだったため、楽曲人気を把握する主要な手段は依然としてCD売上チャートを確認することであった。しかし2006年以…
この記事では2007年に配信された楽曲のヒットをフル配信ダウンロード売上を通じて振り返る。 2005年までは音楽の聴き方の主流はCDを購入することだったため、楽曲人気を把握する主要な手段は依然としてCD売上チャートを確認することであった。しかし2006年以…
この記事では2006年に配信された楽曲のヒットをフル配信ダウンロード売上を通じて振り返る。 2005年までは音楽の聴き方の主流はCDを購入することだったため、楽曲人気を把握する主要な手段は依然としてCD売上チャートを確認することであった。しかし2006年に…
この記事では2005年以前に配信された楽曲のヒットをフル配信ダウンロード売上を通じて振り返る。 2005年までは音楽の聴き方の主流はCDを購入することだったため、楽曲人気を把握する主要な手段は依然としてCD売上チャートを確認することであった。一方で配信…
清水翔太は2008年に「HOME」でメジャーデビューした男性シンガーソングライター。同年にブレイクを果たし、2010年代中盤にかけてヒット曲を大量輩出した。日本レコード協会によれば、これまでにダウンロード売上10万以上を記録した曲は12曲(加藤ミリヤ×清水…
ナオト・インティライミは2010年に「カーニバる?」でメジャーデビューした男性シンガーソングライター。同年にブレイクを果たし、2010年代前半から中盤にかけてヒットシーンを彩った。日本レコード協会によれば、これまでにダウンロード売上10万以上を記録し…
木村カエラは2004年に「Level 42」でデビューした女性ソロアーティスト。すぐにブレイクを果たし、2000年代後半にかけてヒットシーンを彩った。日本レコード協会によれば、これまでにダウンロード売上10万以上を記録した曲は8曲で、認定総ダウンロード売上は…
2020年のBillboard JAPAN Hot 100年間1位はYOASOBI「夜に駆ける」が獲得する結果となった。この年間総合1位を牽引した指標がストリーミング再生数であり、「夜に駆ける」は集計期間中にストリーミング2.7億再生を記録してストリーミング指標における年間1位…
2020年の紅白歌合戦も12月31日に無事本番が終了した。当ブログでは見どころの整理として、事前に判明していた歌唱曲の楽曲人気データをまとめた記事を書いていたところである。 billion-hits.hatenablog.com 本番を終え全ての歌唱曲が判明したところで、改め…
米津玄師「Lemon」のMVがYouTubeの集計で国内史上初となる6億再生を突破した。この一報を受けて、「歴代MV再生数ランキングはどうなってるのだろう?」と考えた人も多いのではないだろうか。 www.billboard-japan.com YouTubeは2010年代に日本国内でサービス…
年末の音楽の祭典、紅白歌合戦が今年もやってくる。歌唱曲も発表されたので、見所の整理も兼ね、各曲がどれほどの人気となっているのか、楽曲人気を示すデータを集め、調べてみた。 なおメドレー表記となっているものについては、歌唱曲がタイトルや事前情報…
2006年以降に流行した曲を知るためには、CD売上だけでなく、日本レコード協会が認定しているダウンロード売上の数字をチェックすることが必須であることは、以下の記事「歴代配信ダウンロード売上ランキング」で述べたとおりである。 billion-hits.hatenablo…
MISIAは1998年に「つつみ込むように…」でデビューした女性ソロアーティスト。すぐに大ブレイクを果たし、以降20年以上に渡りヒットシーンを走り続けている。日本レコード協会によれば、これまでにダウンロード売上10万以上を記録した曲は9曲で、認定総ダウン…
LiSAは2010年にアニメ「Angel Beats!」内のバンド「Girls Dead Monster」の2代目ボーカルとして「Thousand Enemies」でメジャーデビューした女性アーティスト。2011年にソロデビューし、現在まで約10年に渡りアニメソングを中心にしてヒット曲を輩出し続けて…
シェネルは2007年に1stアルバム「シェネル」で日本デビューしたオーストラリア出身の女性ソロアーティスト。日本で評判を上げたことで日本国内での活動を活発に行い、2010年代に渡ってコンスタントにヒット曲を輩出した。日本レコード協会によれば、これまで…
2020年のBillboard JAPAN年間ランキングが発表された。この記事では2020年にヒットした楽曲を、音楽チャートの読み方とともに解説する。 2020年のBillboard JAPAN Hot 100年間TOP30は以下のとおりとなった。 www.billboard-japan.com
東方神起は2005年に「Stay With Me Tonight」でデビューした男性K-POPアイドルグループ。K-POPブームの先駆者として2000年代後半に一大ブームを巻き起こした。日本レコード協会によれば、これまでにダウンロード売上10万以上を記録した曲は14曲で、認定総ダ…
レディー・ガガは2008年に「ジャスト・ダンス」で世界デビューしたアメリカの女性ソロアーティスト。すぐに世界的な大ブレイクを果たし、日本にもその人気は波及した。日本レコード協会によれば、これまでに日本国内の集計でダウンロード売上10万以上を記録…
ヒルクライムは2009年に「純也と真菜実」でメジャーデビューした男性ヒップホップユニット。デビュー間もなく大ブレイクを果たし、2010年前後のヒットシーンを彩った。日本レコード協会によれば、これまでにダウンロード売上10万以上を記録した曲は6曲で、認…
少女時代は2010年に「GENIE」でデビューした女性K-POPアイドルグループ。同時期にデビューしたKARAとともに一大K-POPブームを巻き起こした。日本レコード協会によれば、これまでにダウンロード売上10万以上を記録した曲は7曲で、認定総ダウンロード売上は290…
Official髭男dismは2018年に「ノーダウト」でメジャーデビューした男性4人組ピアノポップバンド。メジャーデビュー後の2019年に大ブレイクを果たし、令和時代の幕開けとともに現在進行形でヒット曲を大量輩出している。 Official髭男dismがブレイクした時期…
B'zは1988年に「だからその手を離して」でデビューした男性2人組ロックユニット。90年代に大ブレイクを果たし、以降約30年に渡りヒットシーンを走り続けている。日本レコード協会によれば、これまでにダウンロード売上10万以上を記録した曲は16曲で、認定総…
SEAMOは2005年に「関白」でデビューした男性ラッパー・シンガーソングライター。2006年に大ブレイクを果たし、00年代後半のヒットシーンを彩った。日本レコード協会によれば、これまでにダウンロード売上10万以上を記録した曲は10曲で、認定総ダウンロード売…
福山雅治は1990年に「追憶の雨の中」でデビューした男性ソロアーティスト。1990年代に大ブレイクを果たし、以降30年近くに渡りヒット曲を大量輩出している。日本レコード協会によれば、これまでにダウンロード売上10万以上を記録した曲は16曲で、認定総ダウ…
L'Arc~en~Cielは1994年に「眠りによせて」でメジャーデビューした男性4人組ロックバンド。デビュー早々にブレイクし、以降2010年代前半にかけてヒット曲を大量輩出した。日本レコード協会によれば、これまでにダウンロード売上10万以上を記録した曲は25曲で…
KARAは2010年に「ミスター」でデビューした5人組女性K-POPアイドルグループ。同時期にデビューした少女時代とともに一大K-POPブームを巻き起こした。日本レコード協会によれば、これまでにダウンロード売上10万以上を記録した曲は6曲で、認定総ダウンロード…
UVERworldは2005年に「D-tecnoLife」でデビューした男性ボーカルロックバンド。デビュー早々にブレイクし、以降2010年代に渡ってヒット曲を大量輩出した。日本レコード協会によれば、これまでにダウンロード売上10万以上を記録した曲は20曲で、認定総ダウン…
平井堅は1995年に「Precious Junk」でデビューした男性ソロアーティスト。2000年代に入ってからブレイクを果たし、以降約20年に渡りヒット曲を大量輩出している。日本レコード協会によれば、これまでにダウンロード売上10万以上を記録した曲は20曲で、認定総…
AIは2000年に「Cry, just Cry」でデビューした女性ソロアーティスト。2005年にブレイクし、以降2010年代に入ってもコンスタントにヒット曲を輩出し続けた。日本レコード協会によれば、これまでにダウンロード売上10万以上を記録した曲は10曲で、認定総ダウン…