当ブログでは主に2000年代以降の日本国内の楽曲人気動向に関係するヒットデータを様々な切り口からまとめています。メインで使用しているデータは以下のとおりです。 日本レコード協会のダウンロード認定 YouTubeのMV再生回数 Billboard JAPANが集計するスト…
2006年以降に流行した曲を知るためには、CD売上だけでなく、日本レコード協会が認定しているダウンロード売上のチェックが必須であることは、以下の記事「歴代配信ダウンロード売上ランキング」で述べたとおりである。 billion-hits.hatenablog.com 流行とい…
この記事では、第73回(2022年)NHK紅白歌合戦歌唱曲の楽曲人気データを整理し、注目曲をピックアップする。 事前発表の歌唱曲順に並べた全体表は以下のとおり。過去2年以内に発売された楽曲は発売年を赤字表記している。各項目で大ヒット基準を超えている数字…
Official髭男dismは2018年に「ノーダウト」でメジャーデビューした男性4人組ピアノポップバンド。メジャーデビュー後の2019年に大ブレイクを果たし、令和時代の幕開けとともに現在進行形でヒット曲を大量輩出している。 Official髭男dismがブレイクした時期…
YOASOBIは2019年に「夜に駆ける」でメジャーデビューした音楽ユニット。コンポーザーのAyaseとボーカルのikura(幾田りら)による2人組である。デビュー曲でいきなり大ブレイクを果たし、その後も現在進行形でヒット曲を大量輩出している。 YOASOBIがブレイ…
あいみょんは2016年に「生きていたんだよな」でメジャーデビューした女性ソロシンガーソングライター。2018年にブレイクし、その後も令和時代の幕開けとともに現在進行形でヒット曲を大量輩出している。 あいみょんがブレイクした時期は新たな音楽視聴方法と…
back numberは2011年に「はなびら」でメジャーデビューした男性3人組ロックバンド。デビューから数年後に大ブレイクを果たし、2010年代に渡りヒット曲を大量輩出した。2020年代に突入した今なお人気は健在である。 back numberがブレイクした時期はMV視聴な…
King Gnuは2019年にアルバム『Sympa』でメジャーデビューした男性4人組ミクスチャーバンド。すぐに大ブレイクを果たし、令和時代の幕開けとともに現在進行形でヒット曲を大量輩出している。 King Gnuがブレイクした時期は新たな音楽視聴方法としてストリーミ…
Mrs. GREEN APPLEは2015年にミニアルバム『Variety』でメジャーデビューした男性ボーカルロックバンド。平成末期から令和初期にかけて大ブレイクを果たし、ヒット曲を大量輩出している。 Mrs. GREEN APPLEがブレイクした時期は新たな音楽視聴方法としてスト…
米津玄師は2013年に「サンタマリア」でメジャーデビューした男性シンガーソングライター。デビューから数年後に大ブレイクを果たし、2010年代後半にヒット曲を大量輩出した。2020年代に突入した今なお音楽シーンを席巻し続けている。 米津玄師がブレイクした…
星野源は2010年にアルバム『ばかのうた』でデビューした男性ソロシンガーソングライター。2010年代中盤にブレイクを果たし、大きな旋風を巻き起こした。2020年代に突入した今なお存在感を維持し続けている。 星野源がブレイクした時期はMV視聴などのストリー…
ONE OK ROCKは2007年に「内秘心書」でメジャーデビューした男性4人組ロックバンド。2010年代に大ブレイクを果たし、以降10年以上に渡りヒット曲を大量輩出している。 ONE OK ROCKがブレイクした時期はYouTubeでのMV再生が音楽視聴方法の主流であったため、楽…
三代目J SOUL BROTHERS from EXILE TRIBEは2011年に「Best Friend's Girl」でデビューした男性7人組ダンス&ボーカルグループ。EXILE TRIBEとしてデビュー当初より人気だったが、2015年には大ブレイクを果たし、現在に至るまで10年弱に渡りヒット曲を大量輩出…
この記事では2005年以前に配信された楽曲のヒットをフル配信ダウンロード売上を通じて振り返る。 2005年までは音楽の聴き方の主流はCDを購入することだったため、楽曲人気を把握する主要な手段は依然としてCD売上チャートを確認することであった。一方で配信…
この記事では2006年に配信された楽曲のヒットをフル配信ダウンロード売上を通じて振り返る。 2005年までは音楽の聴き方の主流はCDを購入することだったため、楽曲人気を把握する主要な手段は依然としてCD売上チャートを確認することであった。しかし2006年に…
この記事では2007年に配信された楽曲のヒットをフル配信ダウンロード売上を通じて振り返る。 2005年までは音楽の聴き方の主流はCDを購入することだったため、楽曲人気を把握する主要な手段は依然としてCD売上チャートを確認することであった。しかし2006年以…
この記事では2008年に配信された楽曲のヒットをフル配信ダウンロード売上を通じて振り返る。 2005年までは音楽の聴き方の主流はCDを購入することだったため、楽曲人気を把握する主要な手段は依然としてCD売上チャートを確認することであった。しかし2006年以…
この記事では2009年に配信された楽曲のヒットをフル配信ダウンロード売上を通じて振り返る。 2005年までは音楽の聴き方の主流はCDを購入することだったため、楽曲人気を把握する主要な手段は依然としてCD売上チャートを確認することであった。しかし2006年以…
この記事では2010年に配信された楽曲のヒットをフル配信ダウンロード売上を通じて振り返る。 2005年までは音楽の聴き方の主流はCDを購入することだったため、楽曲人気を把握する主要な手段は依然としてCD売上チャートを確認することであった。しかし2006年以…
この記事では2011年に配信された楽曲のヒットをフル配信ダウンロード売上を通じて振り返る。 2005年までは音楽の聴き方の主流はCDを購入することだったため、楽曲人気を把握する主要な手段は依然としてCD売上チャートを確認することであった。しかし2006年以…
この記事では2012年に配信された楽曲のヒットをフル配信ダウンロード売上を通じて振り返る。 2005年までは音楽の聴き方の主流はCDを購入することだったため、楽曲人気を把握する主要な手段は依然としてCD売上チャートを確認することであった。しかし2006年以…
この記事では2013年に配信された楽曲のヒットを、主にフル配信ダウンロード売上を通じて振り返る。 2005年までは音楽の聴き方の主流はCDを購入することだったため、楽曲人気を把握する主要な手段は依然としてCD売上チャートを確認することであった。しかし20…
この記事では2014年に配信された楽曲のヒットを、主にフル配信ダウンロード売上を通じて振り返る。 2005年までは音楽の聴き方の主流はCDを購入することだったため、楽曲人気を把握する主要な手段は依然としてCD売上チャートを確認することであった。しかし20…
この記事では2015年に配信された楽曲のヒットを、主にフル配信ダウンロード売上を通じて振り返る。 2005年までは音楽の聴き方の主流はCDを購入することだったため、楽曲人気を把握する主要な手段は依然としてCD売上チャートを確認することであった。しかし20…
この記事では2016年に配信された楽曲のヒットを、主にフル配信ダウンロード売上を通じて振り返る。 2005年までは音楽の聴き方の主流はCDを購入することだったため、楽曲人気を把握する主要な手段は依然としてCD売上チャートを確認することであった。しかし20…
この記事では2017年のヒット曲をBillboard JAPAN年間ランキングを通じて振り返る。 2017年のBillboard JAPAN Hot 100年間TOP30は以下のとおりとなった。
この記事では2018年のヒット曲をBillboard JAPAN年間ランキングを通じて振り返る。 看板チャートであるBillboard JAPAN Hot 100とは、国内の楽曲人気指標として最も有用な総合音楽チャートである。当時の集計対象は、CD、ダウンロード、ストリーミング、ラジ…
この記事では2019年のヒット曲をBillboard JAPAN年間チャートを通じて振り返る。 2019年のBillboard JAPAN Hot 100年間TOP30は以下のとおりとなった。
この記事では音楽の「ヒット」の定義を考える。
この記事では音楽のヒットチャートが満たすべき必要条件を考える。